今日は第1試合に怪物・清宮擁する早稲田実業、そして第3試合には大阪代表の大阪偕星が登場しますが、何といっても注目は第2試合。
大会屈指の好カードはその評判に違わぬ好ゲームとなりました。
序盤は明徳ペース
明徳義塾VS敦賀気比。
夏の甲子園初戦全勝中の明徳義塾と春夏連覇を狙う敦賀気比の対決ということで大きな注目が集まっていたこの試合。
序盤流れ掴んだのは明徳義塾。
制球の定まらない敦賀気比のエース・平沼をとらえ、多少幸運はあったものの初回に3番神藤のポテンヒットで先制、3回には2アウトからヒット3本を集め2点追加して3-0として、試合序盤を有利に進めます。
一方敦賀気比はヒットは出るものの、チャンスでの凡打、明徳の攻守にも阻まれ5回まで無得点。
中盤に敦賀気比の猛攻が始まる
点が入りそうで入らない・・。
そんな嫌な流れを払拭したのが6回でした。
先頭打者の3番林中がレフトポール際へチーム初得点となるHRを放ちようやく1点を返すと、その後連打を合わせて1点差に。
そして8回、5番山本、6番松本の連打で試合を振出しに戻すと試合は完全に敦賀気比ペース。
試合中盤以降は完全に本来の投球を披露する平沼の好投にのせられるように、チームの打線も止まらなくなります。
そして延長10回、キャプテン篠原がサヨナラヒットを放ち、4-3で敦賀気比の初戦突破となりました。
試合の感想
さすがは強豪対決でした。
甲子園常連の明徳義塾と春夏連覇を狙う敦賀気比、、お互いが存分に力は発揮した試合だったのではないでしょうか。
敦賀気比の打線は、終わってみれば15安打とやはり強打でしたね。
15安打で4点しか取れなかったのは今後の課題になりますが、それでも地力はやはり今大会でもトップクラスだということを証明したと思います。
エースの平沼も、序盤は苦しんだものの後半は完全に立ち直り圧巻の投球を披露。
特に内角を突くボールを有効に使えてからは完全に本来の平沼でした。
惜しくも敗れた明徳でしたが、さすがは甲子園常連高校だけ試合巧者ぶりはさすがで、初戦で敗退するのはあまりにも惜しいチームという印象。
名将・馬淵監督の継投策、少ないチャンスをものにするところはさすがでした。
おそらく明徳は今後も甲子園に何度も出場してくるでしょうから、来年以降にまた期待です。
ということで、今大会一番の好ゲームをありがとうございました。